SCROLL

公募概要

【プロジェクト事業実施主体】
①都道府県
②都道府県、市町村、農林漁業者、食品等製造事業者、食品等流通事業者、 輸出事業者、農林漁業者の組織する団体、商工業者の組織する団体、金融機関等により構成された協議会(※)
(※協議会は、次に掲げる要件を全て満たすものとする)
ア 代表者の定めがあること。
イ 定款、組織規程、経理規程等の組織運営に関する規程があること。
ウ 年度ごとに事業計画、収支予算等が総会等において承認されていること。
エ 構成員の都道府県/市町村、農林漁業者、食品等製造事業者、食品等流通事業者、輸出事業者、農林漁業者の組織する団体、商工業者の組織する団体、金融機関のいずれかが協議会事務局を行っていること。

【補助金予算額】
総額:253,803千円

【事業実施期間】
補助金交付決定通知後から
令和8年3月13日(金)まで。

【公募期間】
令和7年4月22日(火)から
5月8日(木)17時まで。

【補助率】
定額補助。
(1事業実施地区あたりの国庫補助金額については、20百万円(第4第3項(1)に規定する補助上限額の引上げの適用を受けるフラッグシップ輸出産地による取組にあっては、35百万円)を上限とする。)

Step1

フォーマットダウンロード

以下のページから事業計画書フォーマットなどの必要書類をダウンロードしてください。


Step2

申請書類の作成

事業計画書、組織運営規程、決算書、年間事業計画書などをご用意ください。事業計画書には輸出産地形成のための具体的な計画、生産・流通体系の転換への取組、生産・流通コスト低減策などを明記してください。

Step3

書類の提出

実施規程を十分に理解し、ご承諾いただいたうえでお申し込みください。なお、ご提出書類は「令和7年度大規模輸出産地モデル形成等支援事業のうち、大規模輸出産地モデル形成等支援」の選考に必要な範囲内のみの利用とし、選考審査終了後に保管すべき書類以外は弊社にて廃棄させていただきます。

よくあるご質問

申し込みページから応募した後、受領された旨の通知は来ますか︖
加点ポイントの「生産費を考慮した価格形成が行われる事業実施計画」とは具体的に何ですか?
応募の総数や競争率、採択率について教えてもらえますか?
「年間事業計画書」はどのような内容を含むべきですか?特定のフォーマットはありますか?
応募完了後、採否結果の通知はいつ頃行われますか?
(実施規程第4の3(2))フラッグシップ輸出産地が優遇措置として、一般の申請者より補助上限額を引き上げて申請する場合は、地域の関係者による輸出推進体制の組織化に係る費用については補助対象外となっていますが、なぜですか。
(実施規程第4の3(2)①)「輸出しようとする品目について、ターゲットとする輸出先国・地域の輸入量に占める我が国のシェアが、過去3年にわたって5%を超えていないこと。」とは具体的にどういうことですか。また、その根拠資料を提出する必要がありますか。
(実施規程第4の3(2)②)「専ら輸出向けに生産するために、生産拡大を行うものであること。」とは具体的にどういうことですか。
フラッグシップ輸出産地は、優遇措置を適用する場合、なぜ補助上限額が一般の申請者より大きく引き上げられているのですか。
TOP