週末など空いた時間を自由につかって、だれでも気軽に、野菜づくりを楽しむことができます。
体験農園マイファームは全国に100カ所以上あり、都心からアクセスの良い立地が特徴です。
ひととき収穫時期を迎えれば、家族みんながおなかいっぱいになるほど、たくさんの野菜が収穫できます。
体験農園マイファームの取組み
いま、全国各地で、「耕作放棄地」や「遊休農地」と呼ばれる「耕されなくなった農地」が増えています。
一度使われなくなった農地は、簡単にはもとに戻せません。
だけど、農地は農地のまま後世に残したい。それが、農家さんや地域の方々の思いです。
そこで私たちは「耕作放棄地」をリメイクして、都市にお住いの方が気軽に野菜づくりを楽しめる「体験農園」を運営しています。体験農園には「自産自消アドバイザー」がいて、畑や野菜づくりの楽しみ方を教えてくれます。
アドバイザーと一緒に、農ライフを楽しみましょう!
小さな家庭菜園がギュッと集まった「体験農園」のようすは、街の真ん中に、ほっこりする風景をつくり出しています。
住民の憩いの場となったり、いざという時の防災用地として活躍したり、「体験農園」は、都心部の住みよい環境づくり・農地の維持に一役買っています。
体験農園マイファームの特徴
有機無農薬の野菜づくり
小さなお子様にも安全な畑の遊び場を提供するため、農薬を使わず、有機質肥料をつかって栽培することが、体験農園マイファームの基本ルールです。
農園には、必要な農具・肥料が準備されているので、手ぶらでご来園いただけます。
初心者からこだわり派まで
菜園初心者の方でも、知識が豊富なアドバイザースタッフが教えてくれるので安心。
一般の市民農園とは異なり、2年以上の継続利用が可能なので「土づくり」にこだわることもできます。
個性ゆたかな「自産自消アドバイザー」
体験農園マイファームのスタッフは皆、個性あふれる「自産自消アドバイザー」たち。週末は、各地でイベントも開催されています。
農園で生まれる自然な会話、仲間との語らいを、お楽しみに。
体験農園マイファームのいいところ
住宅街のど真ん中で、
静かに自分の畑を楽しむ
ナミックファームひばりが丘(東京都)
毎月イベント開催!
野菜づくりや食をテーマに、利用者様同士もつながる農園
キッチンファーム(日吉、新横浜)
駅から徒歩圏内!
アクセス抜群
体験農園世田谷とどろき(東京都)
体験農園マイファームの春夏秋冬
各農園では季節に合わせた楽しいイベントを開催しております。
マイファームの農園イベントは自産自消アドバイザーによる遊び心あふれる面白いイベントばかり!
過去のイベント
過去のイベント
過去のイベント
過去のイベント
マイファーム=「私の畑」を持つ、というライフスタイル。
定年退職を機に、体験農園を利用しはじめました。GWには、畑でとれたての野菜をつかって孫たちとBBQをするのが楽しみ。
(60代、男性)
子供たちの食育を目的にはじめました。私、おばあちゃん、子供たち、親子3代で晴れた週末は必ず畑に遊びに行きます!
(30代、女性)
今は都心で会社勤めをしていますが、いつか実家のある田舎に帰りたいと思っています。空いた時間で体験農園を利用しています。
(20代、男性)
有機無農薬の畑の中では、いろいろな生命が互いに支え合っていることが分かります。知れば知るほど奥深い、野菜づくりの魅力にすっかりハマってしまいました。
子供たちの食育のために農園をはじめました。夏には、ご近所さんにおすそ分けできるほど沢山の野菜がとれて感激!
忙しいときは月に2、3回のお手入れでも…立派な野菜ができました!仕事が忙しい時ほど、畑での時間が貴重なリフレッシュになります。
つくる人のための、固定種の種つき情報マガジン
マイファームつくる通信アカデミー
「マイファームつくる通信アカデミー」は、「つくること」×「自産自消アドバイザーの得意分野」で、農園での新しい楽しみ方を体験していただける「農園カルチャースクール」です。
農園に初めて行く方も、いつもと違う農園に行ってみたい方も、農園をもっと楽しみませんか?
個性豊かなアドバイザーが全国の農園でお待ちしております。
プログラム例
Cropnet(クロップネット)
Cropnet(クロップネット)は、家庭菜園・ベランダ菜園を行なっている人、これから始めたい人を応援するコミュニティサイトです。
手軽に栽培記録をつけられる日記、野菜作りで困ったら専門家(※)からアドバイス、畑で遊びたくなったらイベント参加(収穫祭・カルチャースクール)など野菜が大好きな畑友(略してハタトモ)が集まる場所です。
野菜作りを通して豊かなライフスタイルに共感・会員登録されたユーザ数は15,000人以上です。
地域は海外にも拡大し、主にアメリカ・イギリス・ロシアなどでも利用されています。
※Cropnet野菜作り監修|株式会社農天気 代表 小野 淳