マイファームタイムス つくる通信|都会育ちが自然農の先生と呼ばれるまで【後編】

2019年10月10日

#インタビュー

つくる通信|都会育ちが自然農の先生と呼ばれるまで【後編】

この記事は、つくる通信バックナンバー 2019年1月号“都会育ちが自然農の先生と呼ばれるまで”より転載しております。
全文は「つくる通信」にてお楽しみいただけます。
購読はコチラから>>

マイファーマー 川崎史展(かわさきふみのぶ)さんインタビュー

「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり」平家物語の有名な冒頭である。生まれる農園もあれば、終わる農園もある。今回はもうじき閉園することになる大阪の寝屋川農園で始まり、そして終わりを迎えようとしている、ひとつの物語をご紹介。都市で生まれ育ち、自然農を通してたくさんの気づきを得た一人の男性の7年間の軌跡をご覧あれ。後編です。

自然農7年間の軌跡

前述のイベント『川崎史展さんによる自然のおはなし』は、実は川崎さん本人が発案したのではなく、仲のいいマイファーマー市川さん家族が発案したという。「他の人とは違って雑草がたくさん生えているのになぜかしっかりと野菜づくりできているのが不思議で話かけたんです。そうしたらすっごく丁寧に教えてくださって。この素晴らしさを伝えたいなと思って頼み込んだんですよ!」と市川さん。対して、川崎さんは「市川さん家族は持ち上げるのが上手で(笑)」と照れくさそうに話す。「最初から最後まで上手くいかなかったことの方が多い、失敗続きの7年間だったので、そんなに話を聞きたい人がいるとは思いませんでした。でも集大成としてお話の場を設けていただいたのは嬉しかったです。やってきたことが認められた気がしましたね」

イベントでお話したことを川崎さんの畑を周りながら伺った。自然農の畑での取材はなかなか難しい。サッと眺めただけでは見落としてしまうことが多いし、知識や感じ取る力が足りないと畑からのメッセージが聞こえてこない。そんな中、川崎さんは優しく、そしてキラキラした目で畑の紹介をしてくれた。「アスパラガスは自然農に向いてます。自然農に切り替えてからの2年くらいは土から栄養がなくなって野菜がほとんど育ちません。でもアスパラガスは根っこが生き続けてくれて、毎年芽が大きくなって、3年目でようやく収穫できる。このペースがちょうど合っているんですよ。同じようにネギとかイチゴみたいな多年草、イモ類は自然農で育てやすいです」短期的な収穫ではなく、次の年を待てばいい。自然の時間サイクルに人間が合わせる。アスパラガスひとつで川崎さんの懐の大きさを感じる瞬間であった。

また、面白い実験も披露してくれた。「ここは山野草区画です。華やかな外来種ではなく、日本に古くから自生する山野草を中心とした花畑を作ってます。最近は天候不順で、栽培カレンダーに従って農事季節を決めることに限界を感じてたんです。だから、各地に伝わる知恵とか花暦に習ってみて、この花が何分咲きになったらこの野菜の種まきだな、とかのパターンを見つけたいなと思って始めたんですが、今回は道半ばで少し心残りですね」

ひとつの体験農園がなくなるというのは、心苦しいことではあるが、それをきっかけに価値のある人や物事にスポットライトが当たり、それを多くの方と共有することができた。この気付きをきっかけに、川崎さんの意志を紡いでくれる方が出てきたり、自分流にアレンジする方がいたり、誰かとの交流が生まれるなどの有機的な繋がりのタネが蒔かれたのではないかと思うと感謝しかない。

都会に根っこを下ろす

最後にこの7年間を振り返っての思いを尋ねた。「畑で野菜づくりをやったおかげで、自分の根っこの下ろし所というか、やっぱり都会で根を下ろして生きていかないといけないと思いました。それは7年やらないとわからなかったかも知れません。ずっと都市型の生き方をしてきて、ずっとその価値観だけで生きていたら怖かったと思いますね。たったの15mですけど、そこから無限に広げることはできるんで、そういう価値観を持ちつつ、都会の現実も知りつつ、うまいことしながら生きていく。学んだことをちゃんと心に持ってこれからを生きていこうと思います」自然に触れて田舎へ移住するといったものが一種の正解のように扱われることもある。しかし、自然と触れたからこそ都会に根を下ろすという意志決定が川崎さんはできた。自分の立ち位置や生き方をストンっと腹落ちさせるのか、自然の流れを感じるようになるのか、不思議な力がまだまだ都市農業には秘められているのではないだろうか。


川崎さんが自然農をやって一番良かったこと

自分が呼吸をしていること、心臓が動いていること、生きていること素晴らしいと思える。これは脳で考えて理屈で理解するのとは違って、皮膚を通じてじんわりと理解するむの。畑の中では、生き物や植物が時に競争し、時に助け合い、理解を超えた様々なやり取りをしている。また、台風や猛暑など、過酷な環境変化にもさらされ、時にじっと我慢することもある。でも、どういう状況にあっても、自然には常に全体として調和する方向、美しくなる方向への力が働いている。我々も生きていれば楽しいことがあれば辛いこともあり、気の合う人も苦手な人もいる。だけど、「いろいろな人間がいて、いろいろなことがあるから生きているのは楽しいんだ」という自然農の畑からの学びが、これからの私にとって大きな助けになっていくんじゃないかと思う。

<おわり> 前編の記事はコチラから>


文・写真/つくる通信編集長:松嶺仁宏

Follow Us!

マイファームの日々の活動を
お伝えしています!

Twitter facebook

Follow Us!

マイファームの日々の活動を
お伝えしています!

Twitter facebook Instagram