マイファームタイムス スタッフコラム│ マイファームに新卒入社した私の、農園での日常とちょっと特別な2日間の記録

2025年4月16日

#スタッフコラム

スタッフコラム│ マイファームに新卒入社した私の、農園での日常とちょっと特別な2日間の記録

皆様こんにちは!
マイファームの安達(あだち)と申します。

農業大学校の研究科を2024年春に卒業し、新卒でマイファームに入社しました。

入社後は、マイファームの農業体験事業の1つである「体験農園マイファーム」の運営に携わっています。

普段は関東エリアの体験農園で農園業務をしていますが、2025年2月21日~22日に「水やり休暇(※)」を利用して、関西エリアのアドバイザー研修会や農園見学に行ってきました。

今回は、私の入社の経緯と普段の関東での仕事内容、そして2日間の関西でのアドバイザー研修会&農園見学で得たことをお伝えしたいと思います!

※「水やり休暇」とは…
年間の有給休暇とは別に設けられたマイファーム独自の制度で、年間最大10日間まで取得できます。
行き先に指定はなく、農や自然に触れるものであればOK。
仕事の時間を離れ、まるで太陽の光を浴びてぐんぐん育つ植物のように、社会の中で色んな経験を吸収して、もっと大きく成長するための休暇です。

 

■農業の魅力を伝えたい!マイファーム入社の経緯

 
私は、幼少期に家庭菜園をしていたことがきっかけで、野菜作りの楽しさに気づき、農業に興味を持ちました。

その後、農業高校に進学し、授業の一環で近隣の小中学生に農業体験を提供する機会がありました。
子どもたちが農作業に夢中になり、楽しそうに笑顔で取り組む姿を見て、人に農業の魅力を伝えることの素晴らしさを実感しました。

高校卒業後は県立農業大学校に進学し、高校や農業大学校での経験を活かして、体験農園の運営や企画を通じて、もっと多くの人に農業の魅力を伝えたいという思いが強まりました。
そして、2024年に農業大学校を卒業後、4月から新卒でマイファームに入社しました。

 

 

■野菜作りの楽しさを伝える!普段のお仕事

 
マイファームの体験農園には様々な特徴がありますが、そのひとつに、農園に「自産自消アドバイザー」という農園スタッフがいることが挙げられます。
私も普段はそのアドバイザーとしての業務を中心に、農園運営に携わっています。

具体的な業務としては、「マイファーマー」(体験農園の利用者様)に対して、野菜作りのアドバイスをしたり、空き区画の草刈りや農具入れの整備等農園の管理をしています。
また、農園の見学や契約対応、初回作業のサポートも行っています。

マイファーマーに野菜作りの楽しさを伝える役目も担っています。

 

マイファーム松戸農園(千葉県松戸市)

 
さらに、私は本部社員として関東エリアのアドバイザーと連絡を取り合い、特に千葉エリアと埼玉エリアのアドバイザーとは密に連携しています。

業務の進行状況を確認し、アドバイザーが同士の交流の機会を作ることで、働きやすい環境づくりを心がけています。
また、アドバイザーからの依頼を受けて、農園に必要な資材を手配し、現場に持ち込むこともあります。

毎日が充実しており、マイファーマーと一緒に成長を感じることができるやりがいのある仕事です。
野菜作りの楽しさを多くの人に伝えながら、チームで協力して農園を運営しています。

昨年には、令和6年4月からマイファームが指定管理者として運営している千葉市ふるさと農園で千葉エリアのアドバイザー交流会を開催しました。

ご興味のある方はこちら↓の農園ブログをご覧ください!

 
▽千葉自産自消アドバイザー交流会@千葉市ふるさと農園|農園ブログ
https://myfarmer.jp/blog/20241203furusatob/


 

■水やり休暇報告その1:関西エリアのアドバイザー研修会に参加

 
上記のように、普段は関東で働いていますが、2025年2月21日~22日に水やり休暇を利用して、関西に行ってきました。

私が水やり休暇を利用した目的の1つが、関西の「アドバイザー研修会」への参加です。

アドバイザー研修会は、各農園のアドバイザーが集まって意見を交換したり、情報を共有したりする大切な場です。
みんなで経験や知識をシェアすることで、農園運営をより良くするためのヒントを得られたり、新しいアイデアを思いついたりする貴重な機会です。

今回は、マイファームが運営しているあべのハルカスの屋上菜園で開催されました。

 

高層複合ビル「あべのハルカス」のウィング館屋上にあるハルカスファーム(大阪府大阪市阿倍野区)

 
今回の研修会のテーマは、「体験農園の見学対応時に心がけていることや伝えていること、聞いていること」でした。
さらに「普段交流が少ない他のアドバイザーに聞いてみたいこと」についても話し合いました。

様々なアドバイザーの方々から、実際に見学対応をしている中でのリアルな意見が飛び交いました。

特に農園の自宅からの距離についての意見があり、「距離を尋ねることで、お客様がどのくらいの頻度で農園に来ることができるのかが推測でき、それによって栽培する作物が変わる」という意見がありました。
例えば、ナスやトマト、キュウリなど夏野菜は頻繁に収穫できるので、来園頻度に合わせた野菜の選定が大切だなと感じました。

また、面白いと思った意見がもう一つ。
それは、「契約を見学当日に決めるのではなく、一度持ち帰ってじっくり考えてもらうようにしている」というアドバイザーの方の意見です。
その場で即決するのは感情的になりやすく、長期的に利用してもらうためには一度冷静に考えてから決める方が良いという点が、とても納得できました。

これらの意見は、私は普段の見学対応の中ではあまり意識していなかったことだったので、今後は積極的に取り入れていこうと思います。
その他にも多くの意見から学びがあり、これからの対応に活かせる点がたくさん見つかりました。

さらに、関西エリアのアドバイザーとも交流できたことは、とても良い経験となりました。

 

■水やり休暇報告その2:関西の体験農園を見学

 
水やり休暇を利用したもう1つの目的は、関西エリアの農園を知り、関東エリアの農園との違いを学ぶことでした。

農園見学では、住之江みさきファームや住之江北島農園、大阪公園南農園、大阪出戸農園、グリーンファーム湯里、アローズファーム交野・枚方を回り、それぞれの農園の特色を実際に感じることができました。

 

マイファーム住之江北島農園(大阪府大阪市住之江区)


マイファーム大阪公園南農園(大阪府大阪市東住吉区)

 
どの農園も、地域ごとの気候や土地の特性を活かした運営がされており、個性豊かな農業が展開されていることが印象的でした。

マイファームの体験農園の特徴として、農園ごとに全く異なる色や個性があり、それぞれのアドバイザーが持つ個性豊かなスタイルが反映されています。
各農園で異なる作物の栽培方法や管理方法を見て、その多様性を実感しました。

特に印象に残ったのは、休憩スペースのイスやテーブル等はプラスチック素材を使わず、木材を取り入れていた農園です。
自然素材を取り入れることで、より温かみがあり、リラックスできる空間が作られていると感じました。

また、区画内で作られている畝(うね)の形が関東エリアと関西エリアで異なることも気付きました。
関東では短い畝が何本か並んでいることが多いのに対し、関西の農園では長い畝を少量作るスタイルが多いと感じました。

これらの違いを実際に見ることができ、とても勉強になり、今後の農園運営に役立てていきたいです。
特に、地域ごとの特徴やアドバイザーの工夫が農園の個性を作り出すことを学びました。

この経験を生かし、自分の農園にも新しい視点を取り入れて、より魅力的な過ごしやすい農園づくりを目指していきたいと思っています。

 

マイファーム住之江北島農園の2月の様子

 

■自然とのつながりを感じられる場を!今後の展望

 
今回、関西でのアドバイザー研修会や農園見学を通じて得た知識や気づきを、今後の業務に活かしていきたいです。
どんな些細なことでも、見学や対応の中で大切にしていきたいです。
特に、利用者様と関わる中で新しい視点やアプローチを学べたことが大きな収穫で、この経験を活かしてより多くの人に農業の魅力を伝えていきたいと思っています。

今は、昔と比べて農業や自然との接点が減り、人々が農業に触れる機会が少なくなっていると感じています。
だからこそ、自分自身も野菜作りを楽しみながら、今回学んだことを活かして、農業の楽しさや大切さをもっと多くの人に伝え、人と農業の距離を縮めていきたいです。

これからも学びを深め、常に成長し続けることで、農業の魅力をより多くの人に伝えられるよう努力していきます。
そして、農業に触れることで、もっと多くの人々が自然とのつながりを感じられるような場を作っていきたいです。
 


マイファーム八千代農園(千葉県八千代市)

 


★最後までお読みいただきありがとうございました!

マイファームでは、これまでの農業経験の有無を問わず「自産自消できる社会」っていいな、と共感したメンバーが集まっています。スタッフ自身が、誰よりも自産自消を楽しみ、農や自然への理解を深めながら働いています。

マイファームで働くことに興味のある方は、ぜひ採用情報ページをご覧ください。
マイファームで働きたい方へ


Follow Us!

マイファームの日々の活動を
お伝えしています!

Twitter facebook

Follow Us!

マイファームの日々の活動を
お伝えしています!

X facebook Instagram