2025年5月21日
スタッフコラム│アグリイノベーション大学校の農場実習に広報が参加して感じた“人と学び”の熱量
皆様こんにちは!
マイファーム かぜユニット(広報室)の林部です。
今回私は、マイファームが運営する社会人向け農業スクール「アグリイノベーション大学校」の農場実習に参加してきましたので、その様子を写真とともにお届けします!
アグリイノベーション大学校(以下、AIC)の実習農場は、関東は千葉・埼玉・横浜、関西は京都・大阪にあります。
今回私は、神奈川県横浜市にある「AIC横浜農場」にお邪魔しました。
実際に農場実習に参加してみて、いろいろな気づきがありました。
このコラムから実習の雰囲気が少しでも伝わると嬉しいです!
AIC横浜農場の受講生さんたち
■“大人の青春”を感じた、AIC横浜農場での一日
4月20日、AIC横浜農場の農場実習に参加しました。
実習があるのは午前中です。この日は、以下のような実習内容が組まれていました。
• ショウガの畝立て・植え付け
• カボチャの定植
• オクラの播種(種まき)
また、午後は任意参加の活動として以下の作業を行いました。
• 別圃場でのショウガ植え付け
• オクラ・枝豆の播種
オクラの播種(種まき)作業の様子
また、希望する受講生については講師・事務局との個人面談も実施していました。
就農や移住、自身の今後の農との関わりについて個別にじっくり話せる面談の時間は、受講生にとって大切な機会になっていたように感じました。
午後作業の合間の個人面談
そんな濃密な一日の中で印象的だったのは、受講生同士の関係性です。
この日は横浜農場での第4回目の実習。
初対面のような緊張感はなく、受講生同士が自然体で関わりながら、真剣に農作業へ取り組む姿が印象的でした。
畝の立て方、マルチの引き方、農具の使い方。様々な場面において、意識と工夫が感じられ、互いにアイデアを出し合う姿に胸を打たれました。
仲間であり、ライバルでもある。
お互いを高め合いながら学び続けるこの関係性は、まさに“大人の青春”そのものでした。
ふとした会話で、「皆さん仲良さそうですね」と声をかけると、
「・・・(無言)」
「みんな無言だ!内心は分からないね~」
と冗談交じりに笑い合う姿からも、信頼関係が築かれていることを感じました。
(左)畝立ての様子。くわの使い方も様になってきました
(右)農場長によるお手本も
■学びの質を支える、プロフェッショナルな運営力
この実習が高い集中力と熱量で成り立っているのは、運営する側のプロフェッショナルな姿勢があってこそです。
講師である千葉先生の、圧倒的な知識と経験を活かしたプロの農家としての的確な指導。
農場長はじめ農場スタッフさんによる丁寧な圃場管理。そしてAIC運営チームのきめ細やかな準備とサポート体制。
「ショウガの植え付け、最後は少し違う向きに植えてみようか。どう育つか、実験してみるのも面白いよね」
と千葉先生が語るその姿勢には、知的好奇心を刺激する“遊び心”がありました。
AICの実習が単なる「技術習得の場」にとどまらず、農に対する探究心を育む場であることを、改めて実感しました。
横浜農場の講師・千葉先生。神奈川県愛川町で有機農業を営むプロ農家です
ショウガの植え付け作業の様子
真剣なまなざしで植える向きを確認します
■AICの大きな資産、「ネットワーク」
先日、既に独立就農されたAICの卒業生さんとお話する機会がありました。
「AICの武器はネットワークだよね、そこは唯一無二だよね」と仰っていたのがとても印象的でした。
農業を志す仲間との出会い、卒業後も各地でつながり続けるコミュニティ。
AICは“学びの場”であると同時に、“つながりの場”でもあるのだと、改めて実感しています。
作業の合間にネギの収穫もしました!
■おわりに
今回の実習同行で、AICが育むのは“農の技術”だけではなく、“農に関わる人”そのものなのだと実感しました。
広報として、こうしたリアルな現場の声を、これからもたくさんの方に届けていきたいと思います。
AICが持つ“人の力”と“学びの熱量”を、もっと多くの方に伝えられるように——。
【アグリイノベーション大学校】
公式サイト : https://agri-innovation.jp/
Instagram : https://www.instagram.com/agri_innovation_college
【NO-RA ~農楽~】
代表:千葉康伸/チバヤスノブ(AIC横浜農業の実習講師)
公式サイト:https://noraorganic.official.ec/
★最後までお読みいただきありがとうございました!
マイファームでは、これまでの農業経験の有無を問わず「自産自消できる社会」っていいな、と共感したメンバーが集まっています。スタッフ自身が、誰よりも自産自消を楽しみ、農や自然への理解を深めながら働いています。
マイファームで働くことに興味のある方は、ぜひ採用情報ページをご覧ください。
⇒マイファームで働きたい方へ