令和7年度
農山漁村女性活躍表彰

全国の女性農林漁業者や
農林水産業における女性活躍を推進する
個人・団体が行う素敵な取組を募ります
応募締切
9/30


令和7年
農山漁村女性活躍表彰

全国の女性農林漁業者や
農林水産業における女性活躍を推進する
個人・団体が行う素敵な取組を募ります
応募締切
9/30

農山漁村女性活躍表彰とは

「農山漁村女性活躍表彰」は、
農林水産業及び農山漁村の活性化、農林水産業経営や政策・方針決定への女性の参画推進、
次世代リーダーとなりうる若手女性の農林水産業への参入などの
優れた活動を行っている個人や団体を表彰し、女性が農山漁村でいきいきと活躍できる環境をつくり、
農林水産業の発展に寄与することを目的としています。

過去受賞者の声

市報などに活動が掲載され、
地域の方から声をかけてもらえる機会が増えた。

他地域の女性たちとの交流を通じて、
新たな目標や経営のヒントを得る
きっかけになった。

組織全体のモチベーションが向上し、
自分の思いも広く伝えることができた。

応募概要

応募期間
2025年7月4日(金)~2025年9月30日(火)
応募資格
部門により異なります。詳細は応募する部門詳細をご覧ください。​
募集部門
A :女性地域社会参画部門(個人)、B :女性地域社会参画部門(組織)、
C :女性登用・組織参画部門、D :女性優良ビジネス部門、
E :女性新規事業・チャレンジ部門、F :女性活躍応援・次世代育成支援部門​
応募方法
「表彰の部門」より応募したい部門をお選びいただき
「応募様式ダウンロードボタン」より必要書類を入手・ご記入の上、下記まで郵送とメールで
送付ください。
※詳細は「実施要領」内の4、推薦関係書類を必ずご確認ください。​
応募締切
2025年9月30日(火)
応募書類送付先
農山漁村女性活躍表彰運営主体 株式会社マイファーム
〒108-0073 東京都港区三田二丁目14番5号フロイントゥ三田508号室
電話 050-5527-2841
メール mfaward_r04@myfarm.co.jp

スケジュール

6/25(水)
オンライン説明会
7/4(金)
応募開始
9/30(火)
応募締切(書類必着)
12月頃
審査
1月頃
受賞者決定
3月頃
表彰式

表彰の種類

最優秀賞
農林水産大臣賞(各部門1点)
優秀賞
農林水産省経営局長賞(各部門1点)、林野庁長官賞(1点)、水産庁長官賞(1点)
優良賞
全国農業協同組合中央会長賞(1点)、全国森林組合連合会長賞(1点)、全国漁業協同組合連合会長賞(1点)、
大日本水産会長賞(1点)、農山漁村男女共同参画協議会長賞(各部門1点)

表彰の部門

今年度の変更点

これまで通り、地域の農林水産業の振興などを積極的に実施している個人や組織の取組を表彰の対象とするほか、
令和7年度からは、支援する立場からの取組も評価の対象とするなど、より多くの方が表彰の対象となり、
応募された取組がよりふさわしい部門で評価されるよう、部門の新設・統合などを行いました。

A

女性地域社会参画部門(個人)

地域の農林水産業の振興及び農山漁村の活性化のための活動を中長期に渡り積極的に実施している個人(女性)の取組

対象となる取組のイメージ

  • 地域の雇用の創出や耕作放棄地の解消、漁場環境の整備等の地域の振興や活性化に資する活動
  • 農林漁業体験や伝統料理教室等による食と農林漁業に関する教育活動
  • 地域における女性グループの設立
  • その他、女性の地域社会参画に向けて取り組む諸活動

クリックすると詳細と応募書式DLが確認できます


個人で応募される場合

応募様式ダウンロード

※こちらには、必要な書類を確認できるチェックシートも含まれています。

※推薦者が市町村等以外の場合は別紙様式6(DL資料)の提出は必要ありません。

※自薦の場合は別紙様式8(DL資料)の提出は必要ありません。

B

女性地域社会参画部門(組織)

農山漁村の女性が中心となった地域の農林水産業の振興及び農山漁村の活性化のための活動を中長期に渡り積極的に実施している団体・組織の取組

対象となる取組のイメージ

  • 地域の雇用の創出や耕作放棄地の解消、漁場環境の整備等の地域の振興や活性化に資する活動
  • 農林漁業体験や伝統料理教室等による食と農林漁業に関する教育活動
  • 講習会や意見交換会実施による女性の地域社会参画に資する活動
  • その他、女性の地域社会参画に向けて取り組む諸活動

クリックすると詳細と応募書式DLが確認できます


組織・団体で応募される場合

応募様式ダウンロード

※こちらには、必要な書類を確認できるチェックシートも含まれています。

※推薦者が市町村等以外の場合は別紙様式6(DL資料)の提出は必要ありません。

※自薦の場合は別紙様式8(DL資料)の提出は必要ありません。

C

女性登用・組織参画部門<令和7年度新設部門>

政策・方針決定過程への女性の参画を推進するため、積極的に役員等への女性の登用や育成、その他の女性の活躍推進に取り組む個人(性別不問)や団体・組織の取組

対象となる取組のイメージ

  • 団体・組織における、女性役員等の割合が改選前と比較して増加した取組
  • 女性の参画・活躍を一層促進するための団体・組織内部における活動等の実施
  • 女性の参画を一層促進するための地域内外における活動等の実施

対象となる団体・組織(これらで活動を先導した個人を含む)

  • 農業協同組合、土地改良区、農業委員会(農地利用最適化推進委員への女性登用の取組を含む。)、森林組合、漁業協同組合、これらの組織に関係する女性団体・組織、その他団体・組織

クリックすると詳細と応募書式DLが確認できます


被推薦団体が農林漁業関係協同組合の場合(これらで活動を先導した個人を含む)

応募様式ダウンロード

被推薦団体が農業委員会の場合(これらで活動を先導した個人を含む)

応募様式ダウンロード

被推薦団体が土地改良区、女性組織その他の団体・組織の場合(これらで活動を先導した個人を含む)

応募様式ダウンロード

※こちらには、必要な書類を確認できるチェックシートも含まれています。

※なお、いずれの被推薦団体においても、推薦者が市町村等以外の場合は別紙様式9(DL資料)の提出は必要ありません。

D

女性優良ビジネス部門<令和7年度新設部門>

女性が農業、林業又は水産業の経営の中核を担い、経済的・社会的に優れた成果をあげている個人(女性)又は団体・組織の取組(必ずしも女性が農地法・会社法等上の代表である必要はない)

対象となる取組のイメージ

  • 経営の開始から現在に至るまでの間に生じた外部環境や内部環境への変化に対応じて 経営の合理化、経営の刷新、技術開発、市場開拓、流通開拓、省資源、雇用環境改善などの経営努力を行い、地域の特性を生かした生産、加工、販売などを行っており、事業として売上成果をあげ、今後も伸展が期待される取組

クリックすると詳細と応募書式DLが確認できます


個人で応募される場合

応募様式ダウンロード

組織・団体で応募される場合

応募様式ダウンロード

※こちらには、必要な書類を確認できるチェックシートも含まれています。

※推薦者が市町村等以外の場合は別紙様式6(DL資料)の提出は必要ありません。

※自薦の場合は別紙様式8(DL資料)の提出は必要ありません。

E

女性新規事業・チャレンジ部門<令和7年度既存統合部門>

旧部門:女性起業・新規事業開拓部門、若手女性チャレンジ部門
女性ならではのアイディアに基づく新規事業の実施や自身の経営・活動のステップアップに向けて挑戦する概ね5年以内の個人(女性)又は団体・組織の取組

対象となる取組のイメージ

  • 他産業で培った知識や経験を活かして取り組む起業や地域活動
  • これまで女性が携わることの少ない、あるいは携わることがなかった経営技術等の習得などによる積極的な経営参画活動
  • 地域の農林水産業をリードすることが期待される若手女性の取組
  • その他、農林水産業の発展や地域の振興・活性化に向けて取り組む諸活動 等

クリックすると詳細と応募書式DLが確認できます


個人で応募される場合

応募様式ダウンロード

組織・団体で応募される場合組織・団体の構成員に女性が含まれているものとする

応募様式ダウンロード

※こちらには、必要な書類を確認できるチェックシートも含まれています。

※いずれの場合も、推薦者が市町村等以外の場合は別紙様式6(DL資料)の提出は必要ありません。

※自薦の場合は別紙様式8(DL資料)の提出は必要ありません。

F

女性活躍応援・次世代育成支援部門<令和7年度新設部門>

旧部門:女性活躍経営体部門、地域子育て支援部門
農林水産分野における女性の新規就業や活躍を応援・支援する個人(性別不問)や団体・組織(行政機関を含む)の取組

対象となる取組のイメージ

  • 女性の新規就業に関する研修等各種支援
  • 女性の経営参画に向けた各種支援
  • 女性の経営力向上に向けた研修等の実施
  • 女性が働きやすい環境の整備(農業経営体における女性が働きやすい就業条件や施設・設備の整備の取組を含む)
  • 女性活躍に向けた気運醸成や、性別等に関するバイアス(思い込み)の解消に資する取組 等
  • 団体・組織内で女性農林漁業者の活躍を推進する取組(教育・トレーニング実施、メンターシッププログラムの導入)
  • 教育機関における女子学生への農林水産業に係る実習、講義等の実施やプロジェクト研究活動の協力等の取組

クリックすると詳細と応募書式DLが確認できます


個人で応募される場合

応募様式ダウンロード

組織・団体で応募される場合

応募様式ダウンロード

※こちらには、必要な書類を確認できるチェックシートも含まれています。

※推薦者が市町村等以外の場合は別紙様式6(DL資料)の提出は必要ありません。

※自薦の場合は別紙様式8(DL資料)の提出は必要ありません。

よくある質問

  • Q1つの経営体が複数の部門に応募することは可能でしょうか?

    A1つの経営体からは、1部門のみにご応募が可能です。
    なお、応募された部門以外での表彰がふさわしいと審査会で判断した場合は、別の部門で表彰されることがあります。

  • Q応募したいのですが、どの部門に該当するか分からない場合はどうすればいいでしょうか?

    A令和7年度から部門の編成を見直しました。こちらで部門編成の変更についてご紹介しています。
    応募する部門を迷われている場合は、ぜひ事務局までお気軽にお問い合わせください。

  • Q女性農業者の自薦で応募する場合、都道府県知事又は全国若しくは都道府県の農林漁業関係団体の長等の推薦書を提出する必要がある、と実施要領に記載がありますが、都道府県に推薦書を書いていただけない場合は、だれに推薦書を作成してもらえばよいですか?

    A都道府県以外には、例えば、ご自身の活動でやりとりのある企業の方、学校関係の方(食育等)、大学の先生など、ご本人の活動を知っている方であれば、どなたでも構いません。

  • Q活動報告書はA4・2枚に収まらなくても問題ないでしょうか。また、写真や図を入れる事は可能でしょうか。

    A収まらなくて問題ありません。PCでフォーマットを作成いただく際は、写真、図など入れていただいても大丈夫です。

オンライン事業説明会

令和6年度
農林水産大臣賞受賞者の紹介

※令和7年度より表彰部門を一部変更しております。

農林水産大臣賞
女性地域社会参画部門(個人)

福岡県 みやま市德永 順子様

農林水産大臣賞
女性地域社会参画部門(組織)

栃木県 大田原市大田原市農業委員会様

農林水産大臣賞
女性活躍経営体部門

青森県 三戸町農業生産法人 株式会社よしだや様

農林水産大臣賞
若手女性チャレンジ部門

栃木県 那珂川町小林 千歩様

《主催》

農山漁村男女共同参画推進協議会

《後援》

農林水産省

全国農業協同組合中央会

全国森林組合連合会

全国漁業協同組合連合会

一般社団法人大日本水産会